ブログ
2024/02/13 11:49
静岡県で素晴らしい食材(農林水産物・加工品・酒類等)を生産している皆さんと、その食材を大切に利用している飲食店の皆さんを応援する会として活動しているふじのくにの旬を食べつくす会静岡県は駿河湾の恵み、...
2024/02/02 09:58
2月3日(土)9:00~15:00㈱いちまる 食品工場で「いちまるマルシェ」を開催します。地元で大人気の生産者さんやメーカーさんが自慢の商品を持ってきてくれますよ!!㈱いちまる 世界の地方料理の試食もできるので...
2023/09/27 11:10
いちまる厨房 世界の地方料理 は、様々な国や地域に根ざした料理を探求し、再現しています。これまで実際に行って体験してきた様々な国の料理のことや日本に住む外国人の方に教えて貰ったレストランの情報など...
2023/09/20 18:49
“海のまち焼津を 美味しく! 楽しく!”をテーマにいちまるマルシェを開催します!!今回は、塩鯖や干物、焼豚や牛タンなどお買い上げいただいた商品を七輪で焼いてその場で食べられる特設コーナーを作る予定で...
2023/07/29 08:30
㈱いちまる 食品工場敷地内で毎月開催している「いちまるマルシェ」。8月はミニイベント。9社が出店してくれる予定。今回初出店のお店も多数いらっしゃいます!!【新規出店】1、比紗也諏訪 ← なんと!!長野...
2023/06/29 08:31
~ 東アジア文化都市2023静岡県 認定プログラム。生産者の想いを伝える食のイベントです ~株式会社いちまる(以下いちまる、本社所在地:静岡県焼津市、代表取締役社長:松村友吉)が主催するいちまるマルシェ ...
2023/04/27 18:11
"いちまるマルシェ4月29日イベント"のご案内今週末4月29日(土)は、いちまる食品工場にて試食イベントが開催されます♪今回の目玉は新商品の「ハッシュドビーフ500g・豚ばら角煮500g」全部試食して自分だけの「...
2023/04/19 11:31
マス・リハはモルディブで代表的な伝統料理モルディブの人々は昔から近海で獲れるカツオやマグロなどの魚を毎日食べています。ディベヒ語で魚を意味するMas(マス)という単語はカツオを指す言葉と同じというほどで...
2023/04/11 11:32
四川省の気候と嗜好四川料理といえば、中国四大料理の一つに数えられるもので中国では一般的に川菜(チュアンツァイ) と呼ばれていて、唐辛子や胡椒のような辣(ラァ)と呼ばれるヒリヒリするような辛さと、山椒の...
2023/03/30 16:44
ハンガリーの歴史ハンガリーはヨーロッパの中央に位置する内陸国で、オーストリアやスロヴァキア、クロアチアなど7カ国に囲まれています。国土面積は日本の1/4位で9.3万㎢、人口は約970万人です。ハンガリー人の...
2023/03/28 11:22
日本で人気のバターチキンカレー日本で人気のバターチキンカレーは北インドに位置するパンジャーブ地方の料理で、ヒンディ語ではムルグ(Murgh:鶏)マッカーニ(Makhani:バター)と呼びます。パンジャーブ地方は、...
2023/03/13 10:43
マッサマンカレーのルーツマッサマンカレーは、タイ語でゲーン(ケーン)・マッサマンといいます。ゲーンは汁物、マッサマンはイスラム教を意味するので、「イスラム教徒のスープ」ということになります。実はタ...
2023/03/10 10:55
甘味のある緑色の汁物タイ風グリーンカレーはタイ語でゲーン・キャオ・ワーンと呼びます。ゲーンは汁物を指し、キャオは緑色、ワーンは甘いという意味なので、「甘味のある緑色の汁物」ということになります。因...